居合道




無外流居合兵道 序文 無外流居合兵道の型
無外流居合太刀打ちの型 流祖辻月丹資茂(すけもち)
一心流鎖鎌の型 岩目地先生語録





 岩 目 地 先 生 語 録


  
                         平成17年8月23日

 昇段審査及び大会における、居合道の術の判断基準を電話にて聞きました。
 要約すると以下になります。

 居合における型試合というのは、本来成立しないと考える。静の武道、例えば禅のように心身を錬るものに近いような気がする。つまり、自己満足の世界である。(ひたすら自己と向き合えばそれでよい)
 よって、客観的な判断は、極めて難しい。据えもの切りは、客観的判断が明確である。しかし、これはこれで技術と修練が必要とされるだろうが、居合とは別物だと思う。
 一刀両断にしなくとも、相手を戦闘不能に陥らせることは容易であり、急所を的確に狙えば、軽く切ったでけで生命を奪うことは出来る。


 あえて審査するならば、武術である以上、気剣体の一致ということになる。

一、気においては、獅子王剣の座したる姿勢は地に踞する威。立身は窟を出ずるかの態で ある。

二、剣においては動着則光清ということになる。
まず、正確な斬撃がなされているか。そして、斬撃のスピードを見る。
   刃音と切るスピ−ドは別物である。刃筋が通るのと、刃音がするのもまた別物のよ   うな気がする。
ただし、巻藁等の試斬と刃筋が通るのは一致するので、稽古に於いては確認する必   要がある。

三、体においては斬撃に対応する姿勢である。間合、体捌き等々
@姿勢は重要。まず第一に見るのは腰の据わり具合である。
    そして、背筋が通っているか。戦場における闘争に於いては、背筋の問題はおそ    らく無いであろうが、決闘(多人数も含む)を想定した江戸時代以後の近代武道    に於いては、姿勢は大事である。攻防の場面における間合、体捌きを考えた場合、    姿勢を正しくすることが重要。
A体を捌く場合、斬った場合に上体がぶれていないか。上体がぶれては駄目である。
斬りつけた時に、身体がそれに対応する体勢になっているか。身体が突っ込んだ    りしては駄目である。
B中心線(正中線)を崩さないこと。転回の時に軸をずらしては駄目である。あた    かも独楽が回るように、転回せねばならない。


 以上の、気剣体の三者が一致して初めて、見る人を感動させる居合術となり、前述の自己と向き合う時に、道となる。

技の優劣は、演武者の修業の過程を自然に発すると考える。

 審査及び試合の審判の時は、以上の点を判断材料にする。


トップページへ