神道夢想流杖術の型
杖道の型は武道そのものが生活の総てであり、修業の成果が武術家の生死をも左右する時代に血の滲む稽古と研究の成果を集大成したものである。
現代の武道の修業は、目標に向う集中力と変化に対する適格な判断力、迅速に対応する体力を養う為に、その修業は真剣であり、気迫を込めた稽古でなくてはならないと思われる。
型は、技の部と心の部に大別されており、技の修業から心の修錬に通じ、その人の人間形成に重点が置かれている。
< 型 名 >
表
基本技を修業することを目的とした十二本で構成されている。 正しい姿勢、型と技を身につける様心掛けねばならない。
太刀落(たちおとし) 鍔割(つばわり)
着杖(つきずえ) 引下げ(ひっさげ)
左貫(さかん) 右貫(うかん)
霞 (かすみ) 物見(ものみ)
笠の下(かさのした) 一礼(いちれい)
寝屋内(ねやのうち) 細道(ほそみち)
中 段
中級者の技を中心に十三本の型で構成されている。動きが激しくスピ−ドも要求される。
表業を修めその基礎の上に立って懸るかたである。
一力(いちりき) 押詰(おしずめ)
乱留(みだれどめ) 後杖(前、後)(うしろづえ)
待車(たいしゃ) 間込(けんごめ)
切懸(きっかけ) 真進(しんしん)
雷打(らいうち) 横切留(よこぎりどめ)
払留(はらいどめ) 清眼(せいがん)
乱 合
目録にその名はないが、表、中段の技を総合した型で手数も多くスピ−ドも要求される。古くから中級修業者の目標となっている型である。
大太刀(おおだち) 小太刀(こだち)
影
心の修練をすることを目的とし、表業と同名の十四本で構成されている。手数は少なくスピ−ドもないが気迫に満ちた稽古が
必要であり、心技の基本と考えられる。
太刀落(たちおとし) 鍔割(つばわり)
着杖(つきづえ) 引下げ(ひっさげ)
左貫(さかん) 右貫(うかん)
霞(かすみ) 物見(ものみ)
笠の下(かさのした) 一礼(前、後)(いちれい)
寝屋内(前、後) 細道(ほそみち)
五本の乱
第二十五代の統、故清水隆次克泰師範が考案した型で、表、中段、影を総合し乱合を発展させた中級者の修業を目的とした型である。
太刀落の乱(たちおとしのみだれ)
左貫の乱(さかんのみだれ)
間込の乱(けんごめのみだれ)
霞の乱(かすみのみだれ)
斜面の乱(しゃめんのみだれ)
五月雨
影が心錬の基本ならば五月雨は心錬の中段と言える。六本の組型で構成されその技は気位をも要求され、心、技、体の完全一致を見なければ出来ない高度な型である。
一文字(いちもんじ) 十文字(じゅうもんじ)
小太刀落(こだちおとし) 微塵(表、裏)(みじん)
眼潰(がんつぶし)
奥 伝
永年の修業を終え、心、技、体とも卓越された人格者のみに伝授される型である。
先勝(せんがち) 引捨(ひきすて)
小手搦(こてがらみ) 十手(じって)
打分(うちわけ) 水月(すいげつ)
左右留(さゆうどめ) 小手留(こてどめ)
突出(つきだし) 打附(うちつけ)
見替(みかえり) 阿吽(あうん)
秘伝極意(五夢想の杖)
闇打(やみうち) 夢枕(ゆめまくら)
村雲(むらくも) 稲妻(いなずま)
導母(どうも)